.
..
學習目標:
① 學習用法「~によって」
② 學習用法「~によると」
③ 學習用法「~について」
④ 學習用法「~に対して」
⑤ 學習用法「~にとって」
.
.
.
.
.
按此下載PDF講義檔(強力推薦!)
(開啟密碼:sonicjpn)
.
.
.
.
★ 進階文法36課內容 +敬語教材 +番外篇教材
+基礎文法第51~60單元,
全部收錄於「集大成教材2」課程當中
(附詳細解說影片+練習題和詳解+心智圖重點整理+限定特典)
.
學完這個,N2文法就無敵了,你之後就只剩N1要學了 😆
▶ 課程資訊和試閱 請點這裡
.
(現在限時回饋中,註冊即可免費領取十門課程,即使不買課也建議先花1分鐘註冊喔)
.
.
.
.
.
講義本文:
進階教材 第14課
「に〜」に関する使い方②
.
學習目標
① 學習用法「~によって」
② 學習用法「~によると」
③ 學習用法「~について」
④ 學習用法「~に対して」
⑤ 學習用法「~にとって」
.
我們將本單元介紹的用法,簡單整理如下:
.
「〜によって」:
相當於中文的「依據某項基準~、根據~」。
.
「〜によると」:
相當於中文的「聽~説~」,表示有明確的消息來源。
.
「〜について」:
相當於中文的「關於~」。
.
「〜に対して」:
表示對象的「に」+加強語氣,相當於中文的「對於~」。
.
「〜にとって」:
相當於中文的「對~來説」,表示站在某人的立場上。
.
詳細例句解說,請參照後面的篇幅。
.
.
~によって
.
「〜によって」是很常使用的句型,由動詞「よる」而來,動詞「よる」漢字可以寫成「因る、依る」,相當於中文「依據~、根據~」的意思,
.
「よる」:「依據~、根據~」
.
例:
実験結果による結論。
(根據實驗結果所得到的結論。)
労働による所得。
(根據勞動而得到的所得。)
.
因此,「〜によって」的意思也差不多,可以理解為,
「〜によって」:「依據某項基準~、根據~」
.
例:
重さによって、値段が違う。
(根據重量的不同,價格也不一樣。)
風習は国によって異なる。
(根據國家的不同,風俗習慣也不同。)
.
簡單來說,將「〜によって」同樣理解為中文的「依據~」即可,表示「依據某項基準而有不同的現象、或進行不同的動作」之意。
.
.
基本句型
.
基本句型:
名詞 によって、〜。
形容詞名詞形 によって、〜。
動詞名詞形 によって、〜。
句子 によって、〜。
(根據~、依據~)
.
例:
努力したかどうかによって、成果も違うと思う。
(我認為根據有沒有認真努力,所得到的成果也會不同。)
.
友達を見ることによって、どんな人が分かる。
(根據觀看他的朋友,就能知道他是什麼樣的人。)
.
輸入の増加によって、需要は下がった。
(根據進口數量的增加,而使得需求下跌。)
.
状況によって、適切に作戦を変える。
(根據狀況,調整合適的作戰策略。)
.
.
經常使用場合
.
① 由於具有「依據~」之意,因此有時會用以表示「方法手段」,中文可以翻譯成「經由〜」。
.
例:
問題は話し合いによって解決した方がいい。
(問題要經由討論來解決比較好。)
.
先生はテストにより、生徒が理解したかどうかを確認する。
(老師經由考試,來確認學生是不是已經充份理解了。)
.
② 表示依據不同的情況,而會有不同的現象
.
例:
服装の流行は時代によって速く変わるものだ。
(服裝的流行是會根據時代而快速變動的。)
.
今年の売り上げの高さによって、社員旅行の行き先が決定される。
(根據今年營業額的多寡,來決定員工旅行的地點。)
.
.
注意事項或相似用法區別
.
「〜によって」有一項特殊用法,就是和「動詞被動形」一起連用。經由使用「〜によって」,日文中的某些被動語句才不會帶有一種「受害」的感覺~
.
例:
アメリカはコロンブスに発見された。
(美洲大陸被哥倫布發現走了。)
是原本有其他人發現嗎?帶有受害語氣,不自然
.
アメリカはコロンブスによって発見された。
(美洲大陸被哥倫布發現/哥倫布發現了美洲大陸。)
.
「羅生門」という小説は芥川龍之介に書かれた。
(羅生門這本小說被芥川龍之介寫走了。)
原本有其他人也要寫這本小說嗎?帶有受害語氣,不自然
.
「羅生門」という小説は芥川龍之介によって書かれた。
(羅生門這本小說被芥川龍之介寫了/
芥川龍之介寫了羅生門這本小說。)
.
カラオケは、七十年代に日本人に発明された。
(卡拉OK在七十年代時,被日本人發明走了。)
原本是其他人發明的嗎?帶有受害語氣,不自然
.
カラオケは、七十年代に日本人によって発明された。
(卡拉OK在七十年代時為日本人所發明/
日本人在七十年代時發明了卡拉OK。)
.
.
~によると
.
「〜によると」和「〜によって」一樣,都是由動詞「よる(根據)」來的,雖然同樣帶有「根據」的意思,但是「〜によると」的意思略為不同。不不,並不會不好區分,因為「〜によると」的使用時機非常固定。
.
「〜によると」:用於表示「消息來源」,相當於中文的「聽~説」,一般會用在「聽新聞説~」「聽朋友説~」等等情況下。
.
「〜によると」句尾一般會出現表示「傳聞、聽說」的用法,例如「〜そうだ」和「〜らしい」等等。
.
.
基本句型
.
基本句型: 名詞 によると、〜。
(根據~、聽聞~)
.
例:
今日の新聞によると、
来年度、三つの小学校が新設されるそうだ。
(根據今天的報紙,明年將新增三所小學。)
.
天気予報によると、明日雨が降るそうです。
(根據天氣預報,明天聽說會下雨。)
.
友達の話によると、あの映画はとても面白いらしい。
(根據朋友的說法,那部電影似乎很有趣。)
.
部長の話によると、
会社はまだ外国の会社と契約をしていない。
(根據部長的說法,公司目前尚未和外國公司簽約。)
.
.
經常使用場合
.
① 經常用於表示「媒體資料、人物」等消息來源
.
例:
ニュースによると、
日本では成人式を迎える人は120万人だそうです。
(根據新聞報導,聽說在日本進行成年禮的人約有一百二十萬人。)
.
ラジオ放送によると、来年大きな選挙があるそうです。
(根據廣播,明年聽說會有大型選舉。)
.
歴史の資料によると、
昔、この地方に大きい神社があったそうです。
(根據歷史資料記載,以前這裡聽說有一座很大的神社。)
.
母の話によると、弟は地元の高校に受かったらしいです。
(根據媽媽的說法,弟弟似乎考上了本地的高中。)
注意事項或相似用法區別
.
「〜によると」也可以寫成「〜によれば」的形式,意思和用法相同,都是「による」+「假設用法」,
.
「〜によると」:「による」+表示假設語氣的助詞「と」
「〜によれば」:「による」+表示假設的「動詞ば形」
.
例:
天気予報によれば、明日雨が降るそうです。
天気予報によると、明日雨が降るそうです。
(根據天氣預報,明天似乎會下雨。)
.
友達の話によれば、あの映画はとても面白いらしい。
友達の話によると、あの映画はとても面白いらしい。
(根據朋友的說法,那部電影似乎很有趣。)
.
另外,「〜によって」和「〜によると」都是「根據~」的意思,那麼在用法上有什麼不一樣呢?
.
「〜によって」:表示依據某項「基準」
「〜によると」:表示依據某項「消息來源」
.
例:
ニュースによると、台湾では農産物の輸入が増加したそうだ。
(根據新聞報導,台灣的進口農產品聽說增加了。)某項消息來源
.
輸入の増加によって、需要は下がった。
(根據進口數量的增加程度,會使得市場需求下跌。)某項基準
.
部長の話によると、
A社との交渉は、まだ結果が出ていないそうだ。
(根據部長的說法,和A公司的交涉目前還沒有結果。)消息來源
.
状況によって、適切に作戦を変える。
(根據狀況,調整合適的作戰策略。)某項基準
.
.
~について
.
「〜について」也是口語會話中使用頻率非常高的句型,可以用二種方式記憶:
.
① 由動詞「付く」而來,「付く」是「付著、跟著、黏著」的意思,
.
例:
顔にご飯が付いてるよ。
(臉上黏著飯粒喔。)
ついて来なさい。
(跟著我過來。)
今日はついてない。
(今天真是不走運。)運氣沒有跟著過來
.
② 「〜について」就是中文「關於~」的意思,
像是「關於這件事~」「關於這篇文章~」等等語句
.
老實說,我們會比較建議使用第二項方式記憶,因為「〜について」平時使用的頻率很高,因此直接記住意思、直接使用出來,應該會是較有效率的學習方式。
.
.
基本句型
.
基本句型: 名詞 について、〜。
(關於~)
.
例:
日本の経済について研究しています。
(研究關於日本經濟的題目。)
.
この病気の原因については、いくつかの説がある。
(關於這種疾病的原因,有許多種說法。)
.
我が社の新製品について、説明いたします。
(關於我們公司的新商品,現在進行說明。)
.
この本はコンピューターの使い方についての本です。
(這本是關於電腦操作方法方面的書籍/電腦操作方法相關的書籍。)
.
.
如何有效記憶
.
將「〜について」這項用法,直接記憶成中文的「關於~」即可。有時在句子中可以用其他助詞來代替,例如「を、は」,不過意思上會少了「特定」的感覺。
.
例:
日本の経済を研究しています。
(研究日本經濟。)
日本の経済について研究しています。
(研究關於日本經濟的題目。)
.
この病気の原因は、いくつかの説がある。
(這種疾病的原因,有許多種說法。)
この病気の原因については、いくつかの説がある。
(關於這種疾病的原因,有許多種說法。)
.
因此,可以將其理解成:
「〜について」=「關於~」
.
.
經常使用場合
.
① 解説相關事情或情況時
.
例:
この問題について、何か質問がありますか。
(關於這項問題,有任何疑問嗎?)
.
国の教育制度について、レポートを書いた。
(我寫了關於國家教育制度的報告。)
.
あなたの趣味について話してください。
(說一點關於你平日的興趣吧/你有什麼興趣呢?)
.
あの件については、彼の指示に従ってください。
(關於那件事,請聽從他的指示。)
.
.
注意事項或相似用法區別
.
和「〜について」幾乎相同的用法,還有「〜に関(かん)して」這項句型。從字面上就看得出來,「〜に関(かん)して」是中文「關於~」的意思,二者唯一不同之處,在於,
.
「〜について」:口頭會話用語
「〜に関して」:文章書信用語
.
例:
日本の経済について研究しています。
(研究關於日本經濟的題目。)
日本の経済に関して研究しています。
(研究關於日本經濟的題目。)
感覺是出現在文章或正式場合
.
この病気の原因については、いくつかの説がある。
(關於這種疾病的原因,有很多種說法。)
この病気の原因に関しては、いくつかの説がある。
(關於這種疾病的原因,有很多種說法。)
感覺是出現在文章或正式場合
.
.
~に対して
.
「〜に対して」這項用法,是從動詞「対する」來的,動詞「対する」是「對於~」的意思,
.
「対する」:對於
.
例:
将来に対する期待。
(對於將來的期待。)
家族に対する思いやり。
(對於家人的貼心關懷。)
.
因此,「〜に対して」也是相同的意思,
「〜に対して」:
「對於~」,表示對於某事物産生什麼樣的情緒反應或動作
.
例:
私は政治に対して、あまり関心がない。
(我對於政治不太熱衷。)
市民は増税に対して、強く反対している。
(市民對於增加納稅強烈反對/市民強烈反對加稅。)
.
簡單來說,將「〜に対(たい)する」理解成中文的「對於~」就可以了。
.
.
基本句型
.
基本句型: 名詞 に 対して、〜。
(對於~)
.
例:
お客様に対して、失礼なことを言ってはいけない。
(對於客人,不可以說出失禮的話。)
.
日本からの輸入品に対しては、関税がかけられている。
(對於日本進口的貨品,課徵了關稅。)
.
良い事をした人に対して、表彰状を贈る。
(對於做了好事的人,贈予表揚狀。)
.
私は日本語だけでなく、日本の文化に対しても興味があります。
(不只對日文、我對於日本文化也很有興趣。)
.
.
如何有效記憶
.
其實單純用助詞「に」也可以表示「對於」的意思,只是語氣沒有像「〜に対して」那麼明顯而強烈,
.
例:
両親は私の決めたことに強く反対した。
(雙親強烈反對我決定的事。)
両親は私の決めたことに対して強く反対した。
(雙親對於我決定的事強烈反對。)
.
日本によくある木造建築は、地震に強いが、火事に弱い。
(日本常見的木造建築,耐震、但是不防火。)
日本によくある木造建築は、地震に対しては強いが、
火事に対しては弱い。
(日本常見的木造建築,對於地震的耐性很高、
但是對於火災則完全不行。)
.
因此,可以將其理解成:
「〜に対して」=対象「に」+加強語氣
.
.
經常使用場合
.
① 表示針對特定的對象或事情
.
例:
遅れてきた学生に対して、先生は厳しく注意した。
(對於遲到的同學,老師嚴厲斥責了他們。)
.
山に登るときは、酸素不足に対して、十分な注意が必要だ。
(登山的時候,對於缺氧的情況必須特別注意。)
.
母は妹に対しては優しいが、私に対しては厳しい。
(母親對妹妹很好、但是對我卻很嚴格。)
.
.
~にとって
.
「〜にとって」這項文法,從字面上看起來是從動詞「とる(取る)」來的,「とる(取る)」的意思是「拿取」,不過其實「〜にとって」的意思和「とる」並沒有太大關係。
.
「〜にとって」的意思是「從某人的角度來看~」,相當於中文「對於~來說」之意,後面經常會接續當事人的意思或評論,
.
例:
外国人にとって、納豆は食べにくい。
(對於外國人來說,納豆很不方便吃。)
ここはあなたにとって一番安全な場所だ。
(這裡對於你來說是最安全的場所。)
.
有許多學習者,會將「〜に対して」和「〜にとって」的意思搞混,因為二者的中文都是「對於~」。不過其實它們的意思是完全不一樣的,在後面我們也會針對這一部份進行介紹。
.
.
基本句型
.
基本句型: 名詞 にとって、〜。
(對於~來説)
.
例:
この写真は私にとって大切なものです。
(這張照片對我來說是很重要的東西。)
.
囲碁は私にとって一番の楽しみだ。
(圍棋對我來說是最大的樂趣。)
.
あなたにとって、今、最も重要な課題は何ですか。
(對你來說,現在最重要的課題是什麼呢?)
注射は大人にとっても、子どもにとっても嫌なものだ。
(對大人和小孩來說,打針都是令人討厭的事情。)
.
.
如何有效記憶
.
如果不怕字太多的話,也可以將「〜にとって」理解成「の立場から見ると〜(從某人的立場來看的話~)」,二者的意思基本上相同,都相當於中文「對~來說」的意思
.
例:
欧米人にとって、日本のお笑いはわかりにくいようだ。
(對於歐美人來說,日本的搞笑藝術似乎很難懂。)
欧米人の立場から見ると、日本のお笑いはわかりにくいようだ。
(站在歐美人的立場來看,日本的搞笑藝術似乎很難懂。)
現代人にとって、パソコンと携帯は不可欠なものです。
(對於現代人來說,電腦和手機是不可或缺的東西。)
現代人の立場から見ると、パソコンと携帯は不可欠なものです。
(站在現代人的立場來看,電腦和手機是不可或缺的東西。)
.
因此,可以將其理解成:
「〜にとって」=「對~來説」
.
.
經常使用場合
.
① 表示站在某人角度來看待事物
.
例:
それは私にとって、はじめての体験だった。
(對於我來說,那是第一次體驗。)
.
酒を作る会社にとって、水と米が命です。
(對於釀酒公司來說,水和米是非常關鍵的。)
.
日本語の「と」と「ど」は、
台湾人にとって、大変聞き取りにくい。
(日文中的「と」「ど」發音,對於台灣人來說是很不容易分辨的。)
.
この話は私にとっても、あなたにとっても、
悪い話じゃないと思います。
(我覺得對我來說、對你來說,這都不是一個壞主意。)
.
.
注意事項或相似用法區別
.
「〜に対して」和「〜にとって」的不同之處和判斷方法:
.
「〜に対して」:「對於~、針對~」,
表示針對某項事物産生情緒反應或進行動作。
.
「〜にとって」:「對於~來説」,站在某人的立場,表示看法或觀感。
.
看起來好像有點複雜,我們可以整理地簡單一點,同時讓中文字義不會混淆我們學習:
.
「〜に対して」→ 針對
「〜にとって」→ 對~來説
.
例:
外国人に対して、私達は友好な態度で接するべきだ。
(對於外國人,我們應該要用友善的態度去迎接他們。)
外国人にとって、臭豆腐は食べにくい。
(對於外國人來說,臭豆腐很難下嚥。)
.
社員に対して、私はどう指導すればいいでしょうか。
(對於社員,我該如何指導才好呢?)
社員にとって、給料は高いほうがいい。
(對於社員來說,薪水高一點比較好。)
.
.
.
.
.
.
Filed under: ⅱ 進階文法 N3-N2 |