.
..
學習目標:
① 學習用法「〜かねる」
② 學習用法「〜かねない」
③ 學習用法「~まい」
④ 學習用法「〜べき」
.
.
.
.
.
按此下載PDF講義檔(強力推薦!)
(開啟密碼:sonicjpn)
.
.
.
.
★ 進階文法36課內容 +敬語教材 +番外篇教材
+基礎文法第51~60單元,
全部收錄於「集大成教材2」課程當中
(附詳細解說影片+練習題和詳解+心智圖重點整理+限定特典)
.
學完這個,N2文法就無敵了,你之後就只剩N1要學了 😆
▶ 課程資訊和試閱 請點這裡
.
(現在限時回饋中,註冊即可免費領取十門課程,即使不買課也建議先花1分鐘註冊喔)
.
.
.
.
.
講義本文:
進階教材 第34課
.
學習目標
① 學習用法「〜かねる」
② 學習用法「〜かねない」
③ 學習用法「~まい」
④ 學習用法「〜べき」
.
我們將本單元介紹的用法,簡單整理如下:
.
「~かねる」:
「~ができない」+正式,相當於中文的「無法~」。
.
「~かねない」:
「かもしれない」+文章語+不好情況,
相當於中文的「可能~、或許~」。
.
「~まい」:
「〜つもりはない」「〜ないでしょう」+生硬,
相當於中文的「絶對不會~」。
.
「~べき」:
「〜なければならない」+責任,相當於中文的「應該~」。
.
詳細例句解說,請參照後面的篇幅。
.
.
〜かねる
.
「〜かねる」這項用法的漢字寫作「兼(か)ねる」,顧名思義,原意就是「兼職、兼用」的意思。
.
例:
総統は党主席を兼ねる。
(總統兼任黨主席。)
食堂と居間を兼ねる部屋。
(兼作餐廳和客廳的房間。)
.
後來,「兼ねる」的意思從原本的「兼用」,引申成「不只考慮其中一方,也考慮另外一方」、「考慮太多,以致於什麼都無法做」的意思,
.
例:気を兼ねる。
(客氣、客套。)表示思考太多而顯得客套
.
因此,現在「〜かねる」的用法,主要就用在「由於心理或感情的理由,無法進行某動作」的情況下,相當於中文「無法~」的意思。「〜かねる」會接在「動詞ます形」的後面,當作複合動詞來使用。
.
「動詞ます形+かねる」是屬於非常客氣禮貌的說法,會用在正式場合、或是和長輩客戶講話時,一般口語會話則較少使用。
.
例:
納得しかねます。
(無法認同。)
行きかねます。
(無法過去。)
.
.
基本句型
.
基本句型: 動詞ます形-ます かねる/かねます
(無法~)
.
例:
その点については、賛成しかねます。
(關於那一點,我無法贊成。)
.
詳しくは私にわかりかねます。
(詳細情況我不清楚。)
.
こんな貴重なプレゼント、いただきかねます。
(這麼貴重的禮物,我無法收下。)
.
どうも部長のやり方には納得しかねます。
(我無論如何都不認同部長的做法。)
.
.
如何有效記憶
.
聰明的各位一定看出來了,如果要表示「無法~」意思的話,那麼使用「〜できない」這項用法就好了啊,為什麼我們還要多學一樣呢?二者又有什麼不一樣呢?
.
其實「〜かねる」和「〜できない」的意思是大致相同的,只不過:
.
「〜できない」:「不能~、無法~」,用於口語會話。
「〜かねる」:「無法~」,很正式的用語,多用在和客戸或長輩説話時。
.
例:
この企画案、私だけでは決めかねます。
(這項企劃案,我一個人無法決定。)用於正式場合
この企画案、私だけでは決めることができない。
(這項企劃案,我一個人不能決定。)一般口語會話
.
彼に本当のことを言いかねます。
(我無法對他說實話。)用於正式場合
彼に本当のことを言うことができない/言(い)えない。
(我不能對他說實話。)一般口語會話
.
因此,可以將其理解成:
「~かねる」=「〜ができない」+正式
.
.
經常使用場合
.
① 用於正式場合,特別是對客戸説話的時候。
.
例:
当駐車場は、車の保管に責任を負いかねます。
(本停車場,恕難負保管車輛的責任。)
.
そういう重大な知らせは、平社員の僕からは言いかねます。
(那樣的重大通知,我一介社員很難去傳達。)
.
御社の提案には承諾しかねます。
(無法對貴公司的提案進行承諾。)
.
A:すみません、◯◯ホテルはどこでしょうか。
B:私にはわかりかねますが…
(不好意思,請問OO飯店在哪裡呢?)
(我不太清楚…)
.
.
注意事項或相似用法區別
.
「〜かねる」和「動詞可能形的否定」意思相同,不過「〜かねる」常用在正式和需要表示禮節的場合。
.
例:
聊天時:彼に本当のことを言えない。
工作時:彼に本当のことを言いかねます。
(無法告訴他真正的情況。)
.
聊天時:このこと、私では決められない。
工作時:このこと、私では決めかねます。
(這件事,我一個人無法決定。)
.
.
〜かねない
.
我們剛才學到了「かねる」這項用法,是「無法~」的意思,而「〜かねない」就是「かねる」+否定形「ない」,直接從字面來進行理解就可以了~
.
「かねる」:無法~
「ない」:不是、沒有
「かねない」:直譯「不是無法、不是不會」
.
同時,「〜かねない」和「〜かねる」相同,前面都會接續「動詞ます形」,以複合動詞的方式使用,
.
例:
事故を起こしかねない。
(起こす+かねない=起こしかねない)
直譯:不是不會引起事故
.
不過,「不是不會」這種雙重否定的中文,聽起來很累人,因此,我們可以將「〜かねない」當作是中文「有可能會~、或許會~」的意思來理解。另外,「〜かねない」一般只用在「不好的情況下」,要特別注意喔!
.
例:
事故を起こしかねない。
(有可能會引起事故。)
.
この製品は長時間使うと故障しかねない。
(這個產品長時間使用的話有可能會故障。)
.
.
基本句型
.
基本句型: 動詞ます形-ます かねない
(有可能、或許~)
.
例:
疲れて運転すると、事故を起こしかねない。
(疲勞開車的話,有可能會引起事故。)
.
今すぐ手術を受けないと、大変なことになりかねません。
(現在不立刻動手術的話,有可能會無法挽救。)
.
一日三食もとれない子どもの数は、
全国で30万人以上になりかねない。
(一天三餐都吃不飽的小孩,全國有可能高達三十萬人以上。)
.
借金に追われると、どんなひどいこともやりかねない。
(被債務逼急的話,有可能什麼事都做得出來。)
.
.
如何有效記憶
.
表示「有可能會~、或許會~」意思的「〜かねない」用法,其實簡單說起來,和「〜かもしれない」是差不多的。「〜かもしれない」是「或許~」的意思,這項用法我們很早就學過,大家應該不會覺得太陌生才是,只不過:
.
「〜かもしれない」:「或許~」之意,多用在口語會話上。
「〜かねない」:「有可能會~」之意,感覺較生硬,偏向文章用語,同時一般只用在不好的情況下。
.
例:
彼はお金のためなら、何でもやるかもしれない。
(他為了金錢,或許什麼事都做得出來。)口語會話
彼はお金のためなら、何でもやりかねない。
(他為了金錢,有可能什麼事都做得出來。)較生硬
.
あいつは私達を裏切るかもしれない。
(那傢伙或許會背叛我們。)口語會話
あいつは私達を裏切りかねない。
(那傢伙有可能會背叛我們。)較生硬
.
因此,可以將其理解成:
「〜かねない」=「かもしれない」+文章語+不好情況
.
.
經常使用場合
.
① 表示有可能發生某些不好的事情
.
例:
アメリカの国債問題は、
台湾経済に影響しかねない大きな問題である。
(美國的國債問題,有可能成為影響台灣經濟的巨大問題。)
.
こんなニュースは子どもに害を与えかねない。
(這種新聞有可能會對小孩有不良影響。)
.
社長の命令を無視したら、クビにされかねない。
(無視社長命令的話,有可能會被解雇。)
.
化学薬品はこの湖の生き物をすべて殺しかねない。
(化學藥品有可能會讓湖中全部的生物沒命。)
.
.
注意事項或相似用法區別
.
「〜かねない」一般不用在「好的情況」或「普通現象」
.
例:
? 明日の食事会、行きかねない。
◯ 明日の食事会、行くかもしれない。
(明天的餐會,或許會去。)
.
? 彼はもうすぐ来かねない。
◯ 彼はもうすぐ来るはずだ。
(他應該立刻就會來了。)
.
? 弟は今家でゲームをしかねない。
◯ 弟は今家でゲームをしているかもしれない。
(弟弟現在說不定在家打電動。)
.
.
~まい
.
「〜まい」這項用法,也是和動詞接續使用,不同的是,「〜まい」一般會接續「動詞原形」。第二類動詞的話,也可以使用「動詞ない形」接續「〜まい」。
.
例:
行く→行くまい (絕對不去)
食べる→食べるまい/食べまい(絕對不吃)
.
「〜まい」是起源於日文古語的用法,用於表示「絕對不要~、絕對不會~」的個人主張和意見,相當於中文的「絕對不會~」。語氣非常強烈,一般用在表示強烈否定的時候,雖然平時不常用,但是有時候在會話中還是會聽到,
.
例:
彼は成功しまい。
(他絕對不會成功。)
あのレストラン、もう二度と行くまい。
(那間餐廳,絕對不會去第二次。)
.
.
基本句型
.
基本句型:
動詞原形/動詞ない形(Ⅱ動詞) + まい
する → しまい 或 するまい、すまい
くる → こまい 或 くるまい
(絶對不會~)
.
例:
そんなことはあるまい。
(絕對不會那種事情。)
.
全然勉強しなかったから、彼は試験に受かるまい。
(完全都沒看書,所以他絕對不可能考上的。)
.
先生は決してそんな場所に行くまい。
(老師絕對不會去那種地方。)
.
もう学校に行くまいと決めた。
(我已經決定絕對不去學校了。)
.
これからどんなことに遭っても泣くまい。
(今後無論遇到什麼事,都絕對不會哭。)
.
二度と同じ間違いを繰り返すまい。
(絕對不會重覆第二次相同的錯誤。)
.
.
如何有效記憶
.
「〜まい」用在別人的行為上面時,是表示「否定推測」,這時相當於「〜ないでしょう」的意思,
.
例:
先生は決してそんな場所に行かないでしょう。
(老師應該不會去那樣的地方吧。)
先生は決してそんな場所に行くまい。
(老師絕對不會去那樣的地方。)語氣較強
.
彼はどんなことがあっても泣かないでしょう。
(他即使遇到任何事情,應該都不會哭吧。)
彼はどんなことがあっても泣くまい。
(他即使遇到任何事情,都絕對不會哭。)語氣較強
.
「〜まい」用在自己的行為上面時,則是表示「自我主張」,這時相當於「〜つもりはない」的意思,
.
例:
もう学校に行くつもりはない。
(我已經不打算去學校了。)
もう学校に行くまい。
(我絕對不會去學校。)
.
私はあのような会社のために働くつもりはない。
(我不打算為了那種公司工作。)
私はあのような会社のために働くまい。
(我絕對不會為了那種公司工作。)
.
因此,可以將其理解成:
「まい」=「〜つもりはない」、「〜ないでしょう」+生硬
.
.
經常使用場合
.
① 用於否定推測
.
例:
まだ雨は降るまい。
(還不會下雨吧。)
このたまごは来週まで持つまい。
(這個雞蛋絕對撐不到下週。)
こんなチャンスは、二度と来るまい。
(這種機會,絕對不會來第二次了。)這裡也可用「来(こ)まい」
.
② 強烈表達自己不要的意思
.
例:
二度とたばこを吸うまいと決めた。
(我決定絕對不會再抽菸了。)
もうIT製品にお金を使うまい。
(絕對不會再花錢買科技產品了。)
彼に期末テストのノートを貸すまい。
(絕對不會借他期末考的筆記。)
.
.
注意事項或相似用法區別
.
動詞「する」變成「〜まい」的時候,其實有三種變化方式,三種形式都經常看到:「しまい」、「するまい」、「すまい」
.
那我們該以哪一種為主呢? 其實,當中聽起來最自然最常用的是「しまい」,其次才是「すまい」和「するまい」,因此我們在使用的時候,其實只要記得「しまい」這個用法就可以了。
.
例:
もう万引きをしまいと、彼は誓った。
もう万引きをすまいと、彼は誓った。
もう万引きをするまいと、彼は誓った。
(他發誓絕對不會再順手牽羊了。)「しまい」較常用
.
試験勉強のために、もうゲームはしまい。
試験勉強のために、もうゲームはすまい。
試験勉強のために、もうゲームはするまい。
(為了讀書準備考試,我絕對不會再打電動了。)「しまい」較常用
.
.
〜べき
.
「〜べき」這項用法,和剛才的「〜まい」相同,一般都是接續在「動詞原形」的後方來使用,
.
例:
行く → 行くべき (應該去)
話す → 話すべき (應該說)
.
意思方面,則是「應該~」,用來表示「應該要做什麼樣的事」。
我們知道各位一定想說:「這種意思的句型,我們都知道一大堆了!還差這一個嗎?」,不過先別急,「〜べき」的使用時機較為特別~
.
「〜べき」一般會用在「出於義務或責任,應該~」的時候喔!
什麼意思呢?
.
例:
◯ 今回の事件は、あなたが責任を取るべきだ。
(對於這件事情,你應該要負責。)有義務和責任的感覺
? 傘を家に忘れたから、取りに帰るべきだ。
(沒帶雨傘,只好回家拿。)好像感覺不到義務或責任
.
.
基本句型
.
基本句型:
動詞原形 べき
する → するべき すべき
来る → 来るべき
(應該~) 表示責任或義務
.
例:
お金がないと言ったけど、人のものを盗むべきではない。
(雖說沒有錢,但是也不應該偷取別人的東西。)
.
学生はテストがなくても、いろいろな知識を勉強すべきだ。
(學生即使沒有考試,也應該學習各式各樣的知識才對。)
.
教師は生徒に正しい知識を教えるべきだ。
(老師應該教導學生正確的知識。)
.
約束をした以上、どんなことがあっても守るべきだ。
(既然約好了,那麼無論發生什麼事都應該遵守。)
.
.
如何有效記憶
.
「〜べき」這項用法,如果就「必須~」的意思來說,其實和我們習慣用的「〜なければならない」句型意思差不多,差別只有:
.
「〜なければならない」:單純表示「必須~」之意
「〜べき」:還多了「責任」的感覺,相當於中文的「應該要~」
.
例:
行くべきだ。
(應該要去。)表示出於責任義務
行かなければならない。
(必須要去。)單純「必須」之意
.
親友が主催したイベントだから、応援に行くべきだよ。
(因為是好朋友主辦的活動,所以應該要去加油。)出於責任義務
親友が主催したイベントだから、応援に行かなければならない。
(因為是好朋友主辦的活動,所以必須要去加油。)單純「必須」
.
守るべき。
(應該遵守。)
経営者としては契約を守るべきだ。
(身為經營者,應該要遵守契約。)責任道義
.
守らなければならない。
(不得不遵守。)
契約を破ったら高額の罰金がかかるから、守らなければならない。
(違反契約的話會吃高額罰金,因此不得不遵守。)無關責任義務
.
因此,可以將其理解成:
「〜べき」=「〜なければならない」+責任
.
.
經常使用場合
.
① 表示出於責任、必須做某事情
.
例:
誰でも法律に従うべきだ。
(任何人都應該遵守法律。)
.
彼の協力があるから成功できたのだ。感謝すべきだ。
(因為有他的幫助才能成功,應該向他表示感謝。)
.
税金として給料の一部を国に払うべきだ。
(應該將一部份薪水當作稅金交給國家。)
.
こんなときは、笑うべきではない。
(這種時候,不應該笑。)
.
.
注意事項或相似用法區別
.
若不是出於「義務或責任」的話,使用「べき」會有些不自然,必須特別注意一下使用時機。
.
例:
? この服は安いから、買うべきだ。
(這件衣服很便宜,應該買。)不自然
◯ この服は安いから、買ったほうがいいよ。
(這件衣服很便宜,買會比較好喔。)
.
? 誰もいないから、私がゴミ収集をするべきだ。
(沒有任何人在,所以我應該去倒垃圾。)
◯ 誰もいないから、ゴミ収集をしなければならない。
(沒有任何人在,所以我必須去倒垃圾。)
.
? 日曜日だけど、会社に行くべきだ。
(雖然是週日,但是應該去公司。)不自然
◯ 日曜日だけど、行かなければならない。
(雖然是週日,但是不得不去公司。)
.
.
.
.
.
.
Filed under: ⅱ 進階文法 N3-N2 |